医療法人社団ブレイン・コンシェルジュ
おちあい脳クリニック

 
 
 
 
お問い合わせ
048-710-7575
さいたま市桜区田島5−13−16

てんかん

てんかんは最も頻度が高い神経疾患のひとつです。生涯を通じて1回でも発作を経験する人は人口の約10%、2回以上は人口の約4%程度とされています。頻回に発作があり「てんかん」と診断される患者はおよそ1%です。したがって、わが国では約100万人のてんかん患者が存在します。
 
てんかんとはなにか?
てんかんとは、脳の神経細胞が異常に興奮し、それが広がって、さまざまな神経症状を引き起こす「(てんかん)発作」を反復するものとされています。とくに、脳の一部分が異常活動し、それが引金となっててんかん発作が起こる場合、その部分を「てんかん焦点」と呼びます。神経細胞の興奮の結果、脳の機能が障害され、体の強直やけいれん、脱力、異常感覚、記憶障害などとともに、発作が広がるともうろう状態となったり、意識を失います。発作はおおむね数秒から数分続き、発作後症状が残ることもありますが、回復すると平常通りの生活にもどることができます。
てんかん発作が押えられず、慢性化すると、脳の機能が障害されます。特に小児のてんかんは脳の発達に重大な影響を及ぼし、1/3の患者に精神・発育・学習の遅れが生じ、重度の場合には脳機能が荒廃します。成人でも記憶障害、認知障害、精神障害、運動障害といった神経症状を伴うことがあり、発作のみならずこれらの脳機能障害のため、就労に支障をきたすことが問題となっています。

http://square.umin.ac.jp/neuroinf/medical/501.html

パーキンソン病

パーキンソン病とは、主に中高年以降に発症して徐々に悪化する、安静時振戦、固縮、無動、姿勢反射障害を主な症状とする病気です。耳慣れない症状ですが、このうち、振戦は、主に手足のリズミカルなふるえを、固縮は、手足を動かそうとしたときに目的としている動きには本来必要でない筋肉にも無駄な力が入ってしまうために手足がこわばってスムースに動かせない状態を指します。また、無動は、運動の麻痺がないのにもかかわらず動きの絶対量が減る現象を指し、このためパーキンソン病の患者さんは、顔の表情が乏しく、低く抑揚のない単調な話し方をするようになり、また歩行時にもあまり手をふらずに前屈みの姿勢で小刻みに歩くようになります。字を書いていくとだんだん小さくなることもあります。姿勢反射障害は、方向転換や歩行中の急な停止に伴う体のバランスの崩れを防ぐとっさの素早い動きができなくなることを指し、このためパーキンソン病の患者さんは転倒して怪我をしやすくなります。
パーキンソン病は、人口1000人に1人と、比較的高率にみられる病気で、神経変性疾患(原因のわからない進行性の神経障害を示す病気)としては、アルツハイマー病に次いで2番目に多いといわれています。
どうしてパーキンソン病になるのかの直接の原因はわかっていませんが、脳の深部、中脳の黒質にあって脳内の伝達物質(神経の間の情報の受け渡しを担う物質)の一つであるドパミンを作る細胞が徐々に減少して脳内のドパミン量が不足することで症状が起こることはわかっています。ドパミンを作る細胞がおおむね正常の1/5程度まで少なくなると症状が起こるとされています。また、この不足したドパミンの前駆物質(脳内で変化して結果的にドパミンになる物質)である、L-DOPA を薬として服用することで実際に症状が改善することもわかっています。
症状の上では、一見パーキンソン病と紛らわしいものにパーキンソニズムと呼ばれる病態があります。原因は様々で、脳血管障害によるもの、薬の副作用として起こるもの、パーキンソン病以外の神経変性疾患の初期症状としてみられるもの、遺伝性疾患の症状の一部として起こるもの、正常圧水頭症によって起こるものなどが知られています。いずれの場合も L-DOPA の服用は全く効果を示さないか、または示しても一時的なものにとどまります。このページの主題である外科治療も、パーキンソン病には有効ですが、パーキンソニズムの場合には基本的に効果がありません。発症初期のパーキンソン病では、その診断は意外に難しく、これらの他の病気との鑑別(みきわめ)は、神経内科の専門医でもしばしば困難です。後でも書きますが、治療の手段として外科手術を考えるタイミングは L-DOPA をはじめとする薬物療法で十分な治療満足度が得られなくなった時とするのが妥当な考え方ですが、薬物療法の開始から1年以内など、あまりに早い時期に薬が効かなくなっている場合は、手術を考えるより先に実は別の病気であるという可能性をもう一度考えてみる必要があると思います。

http://square.umin.ac.jp/neuroinf/medical/502.html

ジストニア

ジストニアという病気は、筋肉の緊張の異常によって様々な不随意運動や肢位、姿勢の異常が生じる状態をいいます。ジストニアには、全身の筋肉が異常に動いてしまう全身性ジストニアと、局所のみの筋緊張の異常による局所ジストニアに大別されます。症状は筋肉の異常収縮によるものですが、筋緊張を調節している大脳基底核という部分の働きの異常によっておこると考えられています。原因のわからないものを本態性ジストニア、脳卒中や脳炎などの後遺症として起こるものを二次性ジストニアと呼びます。本態性ジストニアの中にはDYTという遺伝子の異常による遺伝性ジストニアというものがあり、15の型が知られています。日本では瀬川病と呼ばれるDYT5ジストニアと捻転ジストニアと呼ばれるDYT1ジストニアが主で、これらは主として小児期に症状が出現します。局所ジストニアでは、目のまわりの筋肉が異常収縮して目が開けられなくなる眼瞼けいれん、首の筋肉の異常によって首が曲がってしまう頚部ジストニア(痙性斜頸とも呼ばれる)などがあります。書字や楽器演奏などきまった動作時だけ症状がでて動作が妨げられるものを、動作特異性ジストニアと呼び、書痙の多くがこれに含まれます。これらは特定の職種に生じる傾向があり職業性ジストニアとも言われています。また精神疾患に用いる向精神薬の影響で出現するジストニア症状を遅発性ジストニア(tardive dystonia)と呼びます。

http://square.umin.ac.jp/neuroinf/medical/506.html

難治性疼痛

欧米では成人の約5人に1人が慢性疼痛を抱え、生産的な作業、社会的な活動、家事などに支障をきたしております。多くの方が2年以上もの疼痛歴があり、20年以上にわたって苦しんでいる方もいます。
慢性疼痛は様々な原因と症状を持つ複雑なものであることから、疼痛の正確な原因や、最適な治療方法を見出すことは多くの場合、困難です。最も効果のある治療方法にたどり着くまでに実に様々な治療を受けることも珍しくはありません。
慢性疼痛の治療は患者さんごとに異なるものの、いくつかのパターンがあります。現時点で、一つの治療方法として、脊髄電気刺激(SCS)療法が医師から推奨されています。SCS療法は慢性疼痛を治癒させるものではありませんが、投薬その他の治療方法と共に効果的な緩和が得られる可能性があります。 

http://www.bostonscientific.com/jp-JP/health-conditions/chronic-pain/chronic-pain-01.html